保活ママへ送る、保活のコツ(都心某区の例を参考に)

保活のプロセス

 

この時期なにかと話題になる【保活】

今年(2019年)は、幼保無償化もあっていつもより話題ですね。

 

私がいる区は、都心の某区。

待機が数百人いる、都内としてはソコソコの競争率の区です。

 

ただ、会社の人たちの話を聞いていても区によって保活の仕方にあまり差はないように感じでいますので、

私がやった保活のプロセスを何かのご参考になればと記載します。

 

保活は妊娠中から始まる

保活本・サイトを読む

これはベースの知識を得るためです。

保育園ってどんなのがあるの?保活ってなにするの?といった基礎的な知識をインプットします。

最近は各種サイトも発展していますが、私は日経dualが編集した本を読みました。

 

保育園に入りたい! 2019年版 (日経BPムック 日経DUALの本)

保育園に入りたい! 2019年版 (日経BPムック 日経DUALの本)

 

 

 
区役所へ情報収集

子供を保育園に預けることが決まったタイミングで、すぐに区役所の保育園を管轄している窓口に行ってください。

この「決まったタイミング」とは、働き続けることが確かであれば、生まれる前も当然含まれます。生まれたあとはなおさらです。

 

まず、昨年度配布されている募集要項を入手

「今年度のじゃないよ~」と言われても対策を考えるために参考資料として入手

そこで親切そうな係員であれば、いろいろ教えてもらってください

今は激戦で必死なことはみんな知っているので、親切な方であれば親身に教えてくれます。

先方は忙しいので、保活本で収集できないその地域独自のことを聞くとよいです。

例えば、

  • 激戦区はどこか
  • 自分の住む地域の競争率はどこか
  • 昨年合格ラインとなった点数はどこか
  • 自分が行きたい保育園の合格ライン点数はどこか

あたりは押さえたいです。

親切なら得点を上げるポイントまで教えてくれます。

この募集要項の熟読がおいおい勝敗を決します。

 

近隣の保育園のリスト作成

このサイトを見てらっしゃる方はご存知かもしれませんが、保育園には3種類あります。

  1. 認可保育園
  2. 東京都認証保育園
  3. 認可外(無認可)保育園

大体1→3の順に希望している方が多いです。

1から3の順で金額が安く、同じ順番で施設が整っていることが多いからです。

(個人的には、認証と認可外に大幅な違いはないように思っていますが、若干認証のほうが広いところが多いかな…)

 

まず、

そして、1~3に分類、距離等の重視したい条件で分類。

激戦区であれば、なるべく広い範囲をターゲットに挙げることをお勧めします。

 

ここで優先順位付けをします。

 

ここらへんでパパを巻き込むのもいいでしょう。

どこの園には、だれが見学にいくのか、もしくは二人でいくの、といった分担とか相談しても良いかと思います。

 

さっそく見学&予約

この中で、自治体が運営しているものは1に入ります。数々の規制がされます。

一方で、2や3は民間企業がやっているので、事前予約ができる施設があります。

つまり、妊娠中でも、生まれてすぐでも、早急に予約リストに名前を載せて、

保育園に預けられる可能性を高めておきます

 

私の場合は、生まれて(4月生まれ)3か月後くらいに見学に行きましたが、その時点で数十人待ちでした…。

 

 

生まれたあとにすること

妊娠前にできていないことはする

妊娠前になにか事情があって、上記のうちに、できていない項目があった場合は、体力と相談し、済ませておきましょう。

 

募集要項の熟読・ポイント獲得戦略を練る

募集要項の、特に点数に関わるページを、一言一句チェックしてください。

すでにご存じの方も多いですが、保育園に入るためには各家庭に配点を行い、その点数が高い順に合格していきます。

その配点基準が細かく定められています。

 

配点=基本点+加点(減点)

です。

 

まずは家庭の基礎点を調べましょう。

この時点で満点じゃないと相当厳しいので、とにかく満点にできないか区役所とも相談てください。

 

次に最も重要な加点対策です

 

多くの場合、加点要素は以下に分けられるのではないでしょうか。

【なかなか条件を満たせない要素】

  • 兄弟がいる
  • 母子家庭
  • 住民税非課税または生活保護世帯

ここはなかなか得点するのが難しく、ここがいけれは相当有利です。

 

【加点狙えそうな部分】

ここからが本番!

  • 待機期間
  • 事前に預けて働いているか

ここらあたりが加点要素になっている自治体が多いのではないでしょうか。

ここをいかに取れたかがポイントになりそうです。

 

まず、待期期間の問題です。

期間を確認したら、点数を取りに行ってください。

例えば待期期間半年で、得点が得られるOR同点の場合の優先順位に影響するなら、半年前までに申し込みをして待機児童になりましょう。

この時になるはやで預けたい、とかでなければ、人気がありそうな園専願で出すとまずまず不合格になり、待機児童になります。

まずは、ここで得点ゲットOR優先順位向上!

 

次はキモ!

事前に預けて働いているか、ですが、これは認可園の募集前に、認証や認可外やベビーシッター等有償のサービスを利用して一定期間預けて働いていれば、加点してくれる仕組みです。

 

その期間と基準期間、対象となる有償施設を確認してください。

私の区では、受付日までに週に15時間×3か月とかの縛りがありました。

 

よっていける保育園探し、復職交渉をしました。

 

いける保育園は、認証・認可外行きたいところ(正確にはどうしても行きたくないところを除く感じ)すべてに空き状況を聞いてみます。

それで、あればそこに預けて復職しますし、

見つからない場合は区によってはベビーシッターでも認めてもらえるので、ベビーシッターという選択肢もあります。

 

 

ここまでくれば結構加点が進んでいると思いますので合格ラインに手が届いているかと…

 

あとは、同点後の優先順位でなんとかなりそうなものを探して、なにか手立てが打てるならやっておいてください。

 

 

預ける年齢

0歳クラスが圧倒的に有利、でも・・・

子供を預ける年齢、それは0歳児クラスが最も有利です。

友人で早生まれの子を持つ親は、0歳児が有利だからという理由で3か月から預けました。彼女の場合は加点の対策がほとんどできなかったと思いますので、

そこくらいはせめて…といったところでしょうか…

合格し、今は保育園に通わせています。

私の娘は認可外に半年から、認可保育園は0歳児にも関わらずほぼ1歳で入園しましたので、あまり違和感はなかったのですが、

 

入りやすさ云々の前に「ママがいつまで自分と二人の時間を持ちたいか」といったところがとっても大切だと思います。

 

保活のためだけに、早く預けるのはちょっと…

といった考え方もあると思います。

ある程度保育園に入れないリストを踏まえて、その選択をすることも、

また、素敵なことだと思います。

 

よく考えてご判断ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ニベア マシュマロ ケア ボディクリーム】使ってみた感想と原材料の分析【続投決定】

ニベア マシュマロ ケア ボディクリーム】使ってみた感想と原材料の分析

使ってみた感想

マシュマロといってるくらいなので、ふわふわのムースタイプのテクスチャ

の割には塗るとしっかり浸透します。

においはシルキーフラワーを使ったんだけど、いい香り…

 

両腕でピンポン玉1個分と書いてありましたが、私は乾燥肌なので、1.5個でちょうどいい感じ。

 

テクスチャがほわほわなので、その触感も相まって、結構長く続けられるかも…

(重かったり、ギドついたりすると、使うのが億劫になるタチなので…)

 

 

原材料分析

本体にも、有効成分として書かれていたのは、この3つのみ…
ホホバオイル、アーモンドオイル、ヒアルロン酸なんで、すぐに買えちゃうじゃん!

 
つまり原料売りではなく、テクスチャウリなのね…
それに水とオイル混ぜるの、若干面倒買ったりするしね。。。
 
でも、もの、かる~いテクスチャは買い認定です!

 

 

 

 

 

 

忙しいワーママに超おすすめレシピサイト【つくおき】

おすすめの作り置き特化型レシピサイト「つくおき」

 

週に1回の作り置きレシピ探しが大変

私は平日は基本的に20時前に帰ってきません。大体22時くらい。

なので、夫はもちろん娘のゴハンも準備してあげられないので、

週末に作り置きするんですが、

この作り置きのメニュー決めるのが結構大変なんですよね

 

  • レシピサイトで、作りおきとか検索してもいわゆる常備菜みたいなメインディッシュにならないものばかりだったり…
  • 週末は仕込みだけで当日の手間が必要だったり…
  • 種類が少なかったり…

 

そんななか、このサイトが秀逸!

cookien.com

保存期間でレシピを選べる!

5日くらいなら全然メインディッシュでいけるものある!

7日になるとちょっと減るけどそれでも不可能じゃない。

 

で、人によって違い方もあるでしょうが、

ウマイ!!

 

ここ数週間はここのサイトをみて、1週間の作り置きメニューを検討してます。

本当に使えるので、皆様もぜひ見てください!

 

最近、「統計学が最高の学問である」シリーズにはまっています

最近、統計学が最高の学問であるシリーズを読んでいます

ちょっと前、ベストセラーになった

西内啓氏「統計学が最高の学問である」がとっても面白かったんですが、

その続編として、

統計学が最高の学問である 実践編」

統計学が最高の学問である ビジネス編」

が出版されていることを最近しりました…。

 

統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である

 

 

 

統計学が最強の学問である[実践編]――データ分析のための思想と方法

統計学が最強の学問である[実践編]――データ分析のための思想と方法

 

 

 

統計学が最強の学問である[ビジネス編]

統計学が最強の学問である[ビジネス編]

 

 

 

最初の、統計学が最高の学問である」も、

従来の技術的な統計学の書籍にはない、統計学の活用シーンの説明に重きをおいてあるとても興味深い本でした。

 

今読んでいる、統計学が最高の学問である 実践編」は、前著書を一歩技術的に踏み出して、でも現場からは離れない良書です。

 

まだサマリーをかけるほど、読み込んでいないですが、

  • 統計学に興味あるわ。でも難しそうねぇ
  • 統計学ってビジネスに使えるのかしら
  • というか、そもそも統計学ってなに?

って方にお勧めです。

 

とりあえず、現状報告。

また読了後、更新します。

【コンサルを目指す学生さんへ】エントリーシートの書き方

エントリーシートは1行ですべてを示す!

コスメ系のブログにしようと思って息巻いていたけど、3日と持たなさそうなので、最近気になったこととかを書いていこうと思いなおしました

 

最近、気になったことといえばこれ。

私は大手のコンサルファームでコンサルタントとして勤務しています。

先月は新卒採用の面接をさせていただきました。

 

そこでたくさんエントリーシートを拝見しましたが、まず、最初の印象が、

長い!!!

 

各項目(忘れたけど、志望動機とか強味弱み的なこと)の枠いっぱいにびっしり書いてある……これ、短時間で読めないから…涙

とはいえ、短すぎても「大丈夫か?」となってしまうので、おすすめは、

質問に対して、後半の内容をまとめて、(なるべく)1行で回答すること

 

まず、「質問に対して1行で回答すること」

 

これは入社してビシビシ鍛えられると思うんだけど、

  • 結論から話す
  • 質問には、ダイレクトに答える
  • シンプルに大切なところを表現する

これはコンサルとして基礎的なスキルです。

面接するコンサルタントのみんなはこれが当然だという世界で生きています。

起承転結とか忘れました、、、という世界で生きています。

 

時間もあんまりありません。

 

最初の1行で判断します。(時間ないし、結論だけ見とくか…)

 

よって学生の方には、最初の1行で質問に対する答えを書いてほしい、書いたほうがいいと思う。

 

例えば、

「あなたの長所は?」

1行目は最低でも「私の長所は●●です。」

長所を聞いているのに、「私は、サークルのリーダーをしていました」とかから始めないように…

 

次に、「後半の内容をまとめて」の部分ですが、

これもコンサルギョーカイが大好きな、ピラミッドストラクチャーとか構造化とか言われる部分なんですが、

質問に対するシンプルな答えに対して、

後半では、その結果に導く論拠やその結果得られたことを示していく必要があります。

 

①論拠を示すタイプ

「あなたの長所は?」

【回答】調整力

【定義】調整力とは、複数のグループの折衝点を探し、それに納得してもらう力

【身についた背景・理由】

・部長をしているインカレサークルには多様な人種が集まっており、衝突もしばしば

・円滑な運営のためには、折衝点を見つけ、その折衝点を、各構成員に納得してもらうために説得して回る必要があり、調整力が身についた

【具体例】当該インカレサークルでは、日本人・中国人・…など文化やバックグラウンド異なる人が集まっており、例えば●●でもめることがあった~~~~

 

こんな流れでしょうか。

 

そうなると、後半をまとめて書くとすると、

「私の長所は、多人種で構成されるインカレサークルを運営していくために身に着けた調整力です」

という感じになります。

 

ここで【定義】の部分は、回答が具体的であれば考える必要はないですが、(例えば語学力とか)

ある程度抽象度の高いもの、人によって解釈が違うものについては設定したほうが考えがまとめやすくなると思います。

 

 

 

 

②結果得られたことを示すタイプ

結果について具体的に示すことになると思います。

(抽象的に書くこともできるかもしれませんが、事例がたくさんないといけないので、難易度は高いと思います。)

「あなたの長所は?」

【回答】語学力

【定義】日本語、英語、中国語についてビジネスレベル、韓国語、フランス語について日常会話レベルの語学力

【結果得られたこと】

インターンで参加した〇〇企業の中国進出プロジェクトに参加し、中国企業との折衝を担当した

・韓国語、フランス語は、クラスメイトの韓国人・フランス人が観光する際に同伴して通訳をした

 

といった流れでしょうか。

 

そうなると、後半をまとめて書くとすると、

「私の長所は、ビジネスレベルで通用する日英中、観光時の通訳ができるレベルの韓仏の、語学力です。」

という感じになります。

 

 

ちなみに、ですが、

後者の結果訴求型のほうが難しいと思います。

理由はその結果が社会人が見ても納得できるレベルの結果である必要があるからです。

 

一方で出せたら即戦力としてのイメージがわきやすいので、非常に有利でもあると思います。

 

 

でも、いずれにせよ、

コンサルは論理力命!

なので、

きっちりロジックは固めていきましょう。

 

 

やっぱりコスメよりこっちが向いてるなー

 

おしまい

 

 

 

Miss Joange フレグランスヘアオイル

最近のヘアケアは、こちら★

ミスジョアンジュ フレグランス ヘアオイル マグノリアブーケの香り(120mL)【ミスジョアンジュ】

価格:1,706円
(2019/2/2 01:59時点)
感想(1件)

【公式商品説明】
ミスジョアンジュ フレグランス ヘアオイル」は、香りで差をつけるラグジュアリーなヘアオイルです。
オーガニック認定のバオバブオイルと3種類の天然オイルに琥珀オイルを新配合!
髪質を選ばず使いやすい柔らかなテクスチャーが自然で美しい髪へ♪
果実のみずみずしさにジャスミンマグノリアの華やかで上品な香りが咲き誇るマグノリアブーケの甘い香り。

 

 

 

タオルドライのあと、ドライヤーをかける前にこちらをつけてる

このオイルはテクスチャがとっても軽くて、ヘアオイルに慣れていない人でも使いやすそう。

私はマグノリアブーケの香りを使っているけど、ほんのり優しい香り

 

個人的にはがっつりいい匂いがするのが好きだから、若干ものたりない気がするけど…

 

いずれにせよ、あまり「オイルケア」に慣れていない、もしくはいかにも、なのは好きじゃない人におすすめです

 

 

 

【成分分析】★が主要な有効成分

クロペンタシロキサン・メチコノール:シリコン

シリコンは一時期、すごい悪者になっちゃいましたね。ノンシリコン派の人は使えないです。

私はノンシリコンのシャンプー・コンディショナを使い続けたら、

髪が柔らかくなりすぎで、コシがなく全然まとまらなくなっちゃったので

それ以来”シリコン派”です!

 

★コハクエキス★

皮膚ターンオーバー促進効果、ヒアルロン酸産生促進効果が認められている有効成分。どちらかというと基礎化粧品とかによく使われているのかな…

あまり知られていない材料ですね。手作り用に入手するのは難しそう…

 

バオバブ種子油:保湿力に優れた髪の毛を保護してくれるオイル

★ヒマワリ種子油:乾燥した髪の毛を補修してくれるオイル

★オリーブ油:ビタミンEたっぷりで保護効果も大

 

★ユズ種子油

ヘアオイルとして大人気

今回調べてゆずオイルがヘアケア商品として人気なことを知りました!

あんずオイルと椿オイルくらいしか抑えてなかった…

(単にオイル美容という意味ではブロッコリーオイルとかあるんですが、ヘアケア製品としては売り出されていない。)

 

ゆず油 無添加ヘアオイル(60mL)【ゆず油】

価格:768円
(2019/2/2 01:55時点)
感想(12件)

ローズマリー葉エキス:髪の毛の補修効果

パルミチン酸アスコルビル:ビタミンC

メトキシケイヒ酸エチルヘキシル,t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン:UV対策

 

 

SKⅡサンプルサイズ

現在、夜のお手入れに使っているのが、コレ!

【セット】 SK-II エスケーツー まずはお試し! トライアル セットEX (フェイシャルトリートメント エッセンス 30mL R.N.A.パワーラディカルニューエイジ 15g フェイシャルトリートメントマスク 1枚)

価格:5,380円
(2019/2/2 01:11時点)
感想(0件)

 

じゃーん!!!

 

SKはもう語る必要なし!ですよねー

 

化粧水、これ、変なにおいしません‥‥?

私にはそこがちょっと…

その分クリームはいい香り

ついでに化粧水ヒリヒリする。

 

風邪で鼻をかみまくりだから鑑賞してるのかもしれないけど…

 

化粧水は変えなきゃだね…涙